時には賢者の言葉 大切なのは、出発点より目的地 普通の事を非凡なやり方でやってみよ。そうすれば、非凡な未来が拓けるだろう。確実に失敗する方法が二つある。考えるだけで行動しないこと、そして、考えないで行動することだ。大切なのは、出発点より目的地 「逆境は成功のもと」ジグ・ジグラー 1999/04/05 時には賢者の言葉
時には賢者の言葉 問題ではなく、解決策を持ってきなさい 問題ではなく、解決策を持ってきなさい完璧を求められていないのなら、完璧主義者になるのはやめましょう。あるマネージャがトレードショーから上機嫌で戻ってきて,「うちの製品は10個ある賞のうち9個受賞した」という電子メールを自分のチームに送りまし... 1998/08/18 時には賢者の言葉
時には賢者の言葉 鉛筆を使いますよ ある男がかかりつけ医師に慌てふためいて電話してきた。「先生、すぐ来てください。息子が私の万年筆を飲んだんです」「分かりました。行きましょう。でもどれまでの間、あなたはどうします?」と医師は尋ねた。「鉛筆を使いますよ」父親は答えた。 -ウィリ... 1998/05/12 時には賢者の言葉
時には賢者の言葉 事業がいつ軌道にのり始めるかをどうやって判断すれば良いのか 事業がいつ軌道にのり始めるかをどうやって判断すれば良いのか。回答はいくつか考えられるが、もっと的確なのは「IBMが手を引いたとき」である。 では、業界が既に頂点を過ぎて下降線をたどり始めているかどうかを、どう見極めるか。正解はいくつからある... 1998/03/23 時には賢者の言葉
時には賢者の言葉 T型フォードはがデビューしたとき、車輪が大きく、床が地面から離れていた T型フォードがデビューした写真を見ると、車輪が大きく、床が地面から離れていたのに気が付く。馬車のイメージそのままだった。なぜか。道路が馬車を想定して作られていたからだ。しかし、やがて自動車を前提にして平坦な道ができると、自動車の形も性能も変... 1998/01/18 時には賢者の言葉
時には賢者の言葉 利用現場で波風が一切立たない開発プロジェクトは、経営にほとんどプラスの影響を与えない 井戸端会議や縄暖簾の根回し会社の情報が、ISNDとかLANとかを通り抜けると、急に高級品になるのだろうか。もの言わぬ機器群に取り囲まれてスリムになったと思っていると、いつの間にやら人間同士の対話が消え去って、企業から油気が抜けやしまいかと馬... 1997/11/15 時には賢者の言葉
時には賢者の言葉 ユーザーは少々難があっても、いろいろな機能や付加価値がついているものを望んでいる マイクロソフトのマーケティング哲学は明快だ。「ユーザーに与えるものは多いに越したことはない」。つまり,こういうことだ。機能しさえすれば,たとえそれが市場的にみて並レベルのものであろうと、数多く盛り込んだほうがユーザーは喜ぶ。ユーザーは,5個... 1997/10/28 時には賢者の言葉
時には賢者の言葉 マイクロソフトのビル・ゲイツ会長は世界の人口の1%を相手にする マイクロソフトのビル・ゲイツ会長は世界の人口の1%を相手にする"小さな"PC世界に住んでいる。ICカードの応用はもっと大きい。マイクロソフトより大きな会社になれると信じている。 ─ 仏 ジェムプラス社 会長 1997/07/23 時には賢者の言葉
時には賢者の言葉 もしも私の話が理解できないようでしたら、じゃまするのだけはおやめ下さい。そうすればこの会社は伸びるでしょう。 高野睦男氏、三菱マテリアル サイバースペース研究所所長役員幹部会における所長就任の挨拶より 1997/05/05 時には賢者の言葉