誰につぶやくでもなく

誰につぶやくでもなく

耐久消費財とリサイクル法 -わたしの 2000年予測/対策-

初期の大型家庭電化製品は頑丈だけが取り柄だった。それゆえ、耐久消費財と呼ばれた。しかし、普及率が高まり、新規の需要が期待できなくなると、メーカは、消費需要を開拓するために、買い換えを促す戦術にでた。つまり、次々に目新しい機能や特徴を備えた新...
誰につぶやくでもなく

なに、ラプソディ? そんな完成もしていない未知の技術に、うちのシステムを託せるか!

なに、ラプソディ?そんな完成もしていない未知の技術に、うちのシステムを託せるか! ※Rhapsody:Appleが、買収したNeXT社のNextstepをベースに開発を進めている次世代Mac用OS
誰につぶやくでもなく

「もう、面倒なコマンドを覚える必要はありません!」

「もう、面倒なコマンドを覚える必要はありません!」…てやんでぇ、こちとらはじめから、覚える気なんざねぇや。そんなのぁ、技術屋のリクツじゃねぇか。
誰につぶやくでもなく

Java技術者に関する展望

乱暴に括るなら、ビジネス・アプリケーションを主眼に置く企業・技術者にとって、JAVAの日本語化が不十分な間は、ほとんど考慮外だと思います。 PC系技術者は、比較的はやく「Java使い」になれます。あと1~2年くらいの間は、スポット的な開発で...
誰につぶやくでもなく

新しいハードは、早くて当たり前

時間が経てば、早くなって当たり前、キャパが増えて当たり前です。だから私は、最新PCのクロックスピードやメモリ搭載量などには関心がありません。DISKやメモリ、CD-ROM、MO、etc.のデバイス容量にも、それほど関心がありません。ただ、バ...
誰につぶやくでもなく

アメリカ恐るべし

米国 日本 人口 1991 2億5,269万人 1億2,392万人 国民総生産1992 5兆9048億ドル 3兆5078億ドル 国土面積1991 981万m2 37.8万m2 人口密度(1km2) 26人 332人 一人当たり国民総生産 2...
誰につぶやくでもなく

“98”は、ひっくり返って”86″になった

"98"は、ひっくり返って"86"になった。…いや、もともと日本だけが、初めからひっくり返っていたのだとも言える。そのうちに、"98"と言うと、マシンではなく、OSのバージョンを指すようになるだろう。 98 :NEC製パソコン PC-980...
誰につぶやくでもなく

COBOL技術者の未来

Q: COBOL技術者です、仕事が減っています いまITはパラダイムシフトしつつあります。COBOLが必要とされる場面は、どんどん減っていくでしょう。COBOLに関する仕事は、既存のCOBOLプログラムの保守と、COBOLから新しいアーキテ...
誰につぶやくでもなく

ネットワークが普及する未来について

Q: ネットワークが普及する未来に、どのような展望を持っていますか? 新しい技術やメディアの多くは、理性や善意を前提に世の中に登場します。けれども多くの場合、それをアーリーアダプタとして普及させるのは、エロと悪意です。VHSビデオやテレビゲ...
誰につぶやくでもなく

イントラネット・アプリケーション開発事例

イントラネットへの取り組み 既存の企業内情報システムとの棲み分け 必ずしも既存のIT/技術を塗り変えない 公開・共有する情報の選別 イントラネットへの移行 支援体制の確立 利用者の情報(活用)リテラシ イントラネットの構築 サーバー構成、処...
誰につぶやくでもなく

Human Oriented Information System – 人間指向の情報システム

情報システムの成否は「人」が扱う情報をどこまでを取り込めるか、にある ○ 知識をシステムにとりこむ △ 思考をシステムにとりこむ × 感覚をシステムにとりこむ × 経験をシステムにとりこむ × 知恵をシステムにとりこむ × 感情をシステムに...
誰につぶやくでもなく

食材を選ぶ料理人は本物ではない。

道具に文句をつける職人…とはちょっと違う。平凡な仕事(基礎)を嫌うとか、華のある(目立つ)仕事ばかりえらぶとか、そういう類の選り好みをする職人(料理人)は、賞賛を得ることが動機になっているのでダメだ、という意味。 普通の食材で、普通の料理を...