己〔おのれ〕語り

己〔おのれ〕語り 己語り

自分自身の記録にすぎない。
語り口からは、そう見えないかもしれないが。

己語り

売らずに捨てる

「図書館を利用しない理由」の記事でも書いたが、私は「借りてくる・返しに行く」という行為を非常に面倒に感じる。同じように、「古書店へ本を売る」とか「フリマで不用品を売る」という行為にも尋常でなく高いハードルを感じている。ずばり、 梱包して郵送...
己語り

有給を400日捨てた

高校時代、授業に皆勤して教師から「素晴らしい」と賞されたことがある。日中に喫茶店へ出入りしたり、ダウンタウンまで遊びに行ったりする不真面目な生徒だったはずだが、どうやら授業はすべて受けていた。 社会人になってからは、新卒入社時に12日/年、...
己語り

三省堂コンサイスが嫌い

私は三省堂の英語辞書、コンサイス・シリーズが嫌いだ。嫌いだが、たくさん持っている。これまで手にした冊数が最も多い辞書はコンサイス・シリーズである。本稿では、なぜ・いかに嫌いか、を詳細に語る。 嫌いな理由1: 名前の語感がダサい え、そこ? ...
己語り

辞書フェチ Ⅰ〔国語・漢和・古語〕

小学3年になったとき、1~2年の担任だった先生から、〔なぜか個人的に〕国語辞典と漢和辞典をセットで贈られた。旺文社「標準国語辞典」「標準漢和辞典」…子供に媚びない、普通の辞書だった。家には親の実用事典〔簡単な意味や漢字表記が調べられる字引兼...
己語り

創作〔音楽〕

小2のとき、母を称える15~20小節ほどの曲を作って贈った。譜面・歌詞とも母が保管していたはずだが、そういえば母の遺品では見かけなかった。もはや最後の2~3小節しか覚えていない。小5あたりでさらに1~2曲つくり、中1でバンドごっこをはじめて...
己語り

テレビ出演

自分で認識しているテレビ出演は3度ある。 1度目は、ニュース現場に居合わせただけ。 中学時代、大雨のニュースで、自分と友人らが踝まで水びだしの横断歩道を渡る様子が報道された。ビデオカメラを担いだ記者が通りかかり、たまたまそこにいた自分らに声...
己語り

協議会委員長

1990年代中盤、自社の労働組合に相当する社員代表組織「協議会」の委員長を数年間務めた。800人超の会員を代表する役務など荷が重く、やりたくはなかったのだが、前任委員長から指名され、逃げようがなかった。詳しい役務の説明は省くが、退任後、会報...
己語り

創作〔ストーリーもの〕

はじめて物語を書いたのは小学生の時、国語の授業でだ。本屋で本を落として汚してしまい、逃げ帰るが、その後、謝りに行こうと決心するまでの心の葛藤を描写する話だった。決心をする転機に無理があり、自分では気に入らなかった。中学・高校ではごく僅かな短...
己語り

世界征服検討委員会

2005年、雑誌に「世界征服検討委員会総裁」という冗談のような肩書で寄稿するとき、悪ノリついでに "world-conquest.~" と、それぽいドメインを取得して、筆者のメアドとして記載した。ホームページも作り、「世界征服検討委員会 -...
己語り

個人所有したコンピューター

Workstation 1993 NeXTstation Turbo Color 社内にはもともと、SONY のワークステーション NEWS がごろごろしていて、自分が仕事に使うワークステーションも NEWS だった。1993頃、部門内に ...
己語り

図書館を利用しない理由

自分には図書館を利用する習慣がない。小学校の近くに、区内最大の中央図書館があったので、少しは通ったものの、興味をそそる本に出合えず、次第に足が遠のいた。自治体の基幹図書館が収蔵するような文献とニーズがマッチするには微妙な年齢だったのかもしれ...
己語り

読書遍歴

小学生時代 学研の「科学と学習」…もっぱら「科学」の方ばかり。子供向け科学読み物、伝記、ルパン、シャーロックホームズ、江戸川乱歩など。今から振り返ると、図鑑や事典は気前良く与えられたが、普通の本や雑誌はあまり買ってもらえていなかった気がする...
Naughty Oldmanをフォローする