「数字で考える」人が成功する
- 最終幸福論をやめる
- 中間幸福論に切り替える
- 中間時点、中間地点でいつでも幸せになろう
- 自分で考え付いた大きな仕事をやるのが真の積極行動
- すると、行動の八割は受身
超「高速」時間術
- なぜこの仕事をするか
- 大事だから・・・X
- 判断基準が少ないと、仕事が一列に並ぶ
- 大事=優先度とすると、基準がひとつしかない
- 一列を無理にやろうとするからガタガタする
- アタフタ
- 事後処理が多い
- 見通しをつけるのがヘタ
- 準備が足りない
- 代案が少ない
- 被害者意識が強い
- 目標
- 手段をツリー化する
- それぞれの期待率・・・重み付け X 可能性
- すべての期待率の合計=総合期待率
- 知識よりも能力
- 知識:知識にないことが起きると、大して役に立たない
- 能力:応用がやわらかく広くデキる
仕事の技術を画期的に高める8つの方法
- 新入社員
-
- 正確性
経済性
迅速性 -
- 中間管理職
-
- 判断力
問題解決力
説得力 -
- 経営者
-
- 統率力
先見力
洞察力 -
男30代「人生設計」32の知恵
- 成果を出してからとる
- ギブ・アンド・テイク・・・X
- テイク・アンド・ギブ・・・X
- ギブ・ギブ・ギブ・アンド・テイク・・・○
- 期待した成果が出ないのは
- 目的を絞り込んでいない
- 投入量を測っていない
- 成果を測らない
- 軌道修正が足りない
- 「必ずしも」という甘えがある
- 仕事の「受身」
- 命令されたとおり
改善や工夫を主体的におこなう - 今のやり方が良いと思う
もっといいやり方がないか、疑う - 時間が掛かるのは仕方がない
もっと早くテキパキやる - もらっている給料分はやっている
切り離して、自分の仕事ぶりを作る
それ以上やる必要はないと自分で線引きしてしまう - 会社・職場に不満があるので、今程度でいい
不満は横に置いてベストを尽くす
- 命令されたとおり
- 自分の運命を切り開く四か条ルール
- どういう仕事をしたいか
- どの位の質の高い仕事をしたいか
- どの位の量をしたいか
- どの位の地位の仕事をしたいか
- 戦略型人生への四段階
- 無軌道実行型:行き当たりバッタリ
- 管理型:指示されたことをこなす
- 計画型:計画を立てて、実行する
- 戦略型:理想像やビジョンを見据えて計画する
「図」で考える人が成功する
- 人生エンジンサイクル
行動、人生管理、人生計画、人生戦略、人生ビジョン - 「やりたいこと」「できそうなこと」
できそうなら、やりたいことが増える
できそうもないなら、やりたいことが減る
知恵を出す技術
- 機会を作るの戦略法則
- 目標達成
- 一番、初めてになるよう先手を打つ
- 本質を構造化し、変形して他分野に役立てる
- 針の先のように大事なことだけに絞れば完全実現できる
- 極端に異質なものを組み合わせて理想を実現する
- 不可能と思えるほど高い目標を立て、克服しようとすれば高い成果が出る
- きわめて単純なことからはじめ、次第に複雑・高水準にしてゆく
- 少量でも質の優れたものをまずつくり、その後、量を投入する
- ギブ・ギブ・ギブ・アンド・テイク
- 構造を美しくする
- 手段・効果・革新
- 最大短所の最大長所化・・・マイナスをゼロにする程度で満足しない
- 構成比・頻度の高いものを改革し、資源を最大限に投入する
- 克服すべき複数分野の共通点が最大になるように整理すれば、最大スピードで克服可能
- 資源投入の集中をやる前に、不要部分の切捨てをまず行なう
- すべての原因を自己に持てば、因果関係がコントロール可能になる
- 深い知恵を出して、練り上げる
- 自分の強みで、相手の弱みをつく
- 外と中の構造を一致させる改革をする(e.g.相手のニーズと自分のシーズ、等)
- 効率向上
- 投入資源が少なくても効果が大きくなるよう工夫する
- 世の体制と同じことをしていて投入効率が悪ければ、逆のことをする
- 業務⇒管理⇒計画⇒戦略⇒ビジョン
- 投入効率を高めるためには、価値観にあわせて出し入れを行なう
- 時代の先を読み、先手を打ち、頂上で最大効果が出るようにする
- 効果を実証してから規模を大きくして一挙に本格行動に移る
- 目標達成
- 頼るのは自分だけ
- 自分独自の価値基準を持つ
- 「なぜ選ぶか」の基準をはっきりさせる
- 選んだからには必ず良い結果を出す
- やり遂げる手段
他人・・・裏切られる
金・・・切れ目が縁の切れ目
情報・・・欺かれる場合がある
- 強いのは慎重な非常識
- 常識を疑う
- 評価する
- ひっくり返す
- 非常識を実行する対策
- 期待効果を見積もる
- 試行する
- 対策・改良
- 本格実行
- ひそかに進める
- 最初に非常識の花火をぶち上げると叩きつぶされる
スピード試行の技術
- 「なぜ」を上手に使う
- データーをあつめる
成功・失敗に分ける
成功の原因と結果
失敗の原因と結果 - 次のとき
成功要因を盛り込む
失敗要因を除く
- データーをあつめる
- 全体像を依拠に掴む方法
- 好奇心:ひとつ知っても、ひとつのはずがない
- 意味をめぐる:単語、同意語、類語、反対語、連想語、異次元語
- 九の表現で考える:図、表、グラフ、絵、写真、動画、音、声、音楽
- 学問
- 自然科学:客観的なことを主観で料理する
- 社会科学:主観的なことを客観的に料理する
- 学問とは:主観と客観、客観と主観を広く、多く、深く、早く、往復すること
- 例外の原因
- 多種多様に異なる
- 量に増減がある
- タイミングが不規則
- 仕事の処理時間の長短の差が大きい
- 資源の重要度(高⇔低)
- 時間、情報、人、金、モノ
コメント